こんばんわー天空 薙ですー
昨日テストプレイ会に出てきたわけですが、
いやーインストって難しいですよねー
見知った仲なら、似たゲームを挙げて、それに似ているゲームを挙げれるのでイメージがつかみやすいと思うんですよ。
でも、初対面の人に伝えるにはどうすればいいかというとむずかしいですよね。
相手のバックグラウンドや知識がわからないので、どのレベルの説明をするかが悩ましいところです。
まぁ丁寧に説明するのが間違いないんですが、めんどくさい時間がかかりすぎる、相手にとって不要な情報がありすぎるというのは逆に混乱の元になるかなと思うんですよね。
これは初回プレイのスタンスにもよると思うのですが、自分のあった人の中で初回プレイのスタンスは以下の二つです。
- とりあえずプレイしてみて全体感を確かめる
- 必要な要素を全部理解してからプレイする
二つ目の必要な要素のラインも人によって違いますが、おおよそこの二つかなと思います。
その人のスタンスというところもありますが、そのゲームの重さによってもこの度合いは変わるかなと思います(1~2時間、下手したらそれ以上かかるゲームをとりあえずやってみる人もなかなかいないかと思います)
まぁそんなわけで、どこまで説明したらいいのかというのはすごい悩みどころです。
さまざまなカード効果があるゲームで十何種類もあるカードの説明と、使い方、枚数の配分の説明をするの?とか(理想はサマリーを書くプレイヤーの手元においておくこと)
難しいところですよね…
説明がうまい人はその辺がうまくやれていてすごいなーと関心するばかりです。
逆に個人的に説明がわかりにくいと思った人の特徴は以下の感じかなと思います。
- 説明がボトムアップである
- ギミックの説明にフレーバーが介在する
- 可能な選択肢に戦略的観点を追加する
- 用語の統一がなされてない、よく使う概念が用語かされていない
順番に行くと、
一つ目に関してはボトムアップでもわかりやすい説明をしてくれる人はいると思うんですが、自分が最近受けたインストだとないなーというところです。
最近インストを受けたところの多くが「テストプレイ会」でこういうギミックをメインでゲームを作ったから感想を聞きたいという気持ちが念頭に置かれて説明しているからという可能性もありますが、要素(特にメインメカニクス)から説明が多くて、最終的に目的とする行動だったり、勝利方法、終了方法が見えづらい点が多々ありました。
二つ目は、ゲーム中の動きにフレーバー的な説明を付け加えることで、それ自体がゲームの理解を助ける一助になるときとならないときがあります。
最近その一助にならないインストがちょくちょくあったなぁという印象でコレが二番目になりました。ただし、ここに関してはその人のバックグラウンドなどによって大分話が変わるので、一概にNGなわけでもないし、まぁくどいくらいにフレーバー入れられると混乱するよね…って話
三つ目は自分もよくインストのときにやってしまうし、よく聞く印象があるのですが、行動の説明にその行動の戦略的意味や解釈を付随させる説明。
コレも一概にNGではないし、一部だったらいいかもしれないです。この行動は取れるけど、弱者救済的な意味合いが強いからコレだけ打ってると負けるよねとかそういうアドバイスが少し入るくらいなら、ぜんぜんいいです。
ただし、コレもくどいくらいマイアクションとかに入れられるとさすがに聞いていて覚えきれないし、疲れますOTZ
四つ目はこのブログを書いていて気がついたし、自分もたまにやることではあるんですが、よく使う概念(一連の行動だったり、時間の区切り、ゲーム中の期間だったり)に名前がついてない、またはひとつの概念に複数の名前がついている場合。
コレはめちゃくちゃ混乱する。
○○と××はどうちがうんですが?→一緒です
みたいなやり取りがあるとどっと疲れる。
詩の世界じゃないんだから、同じ概念は一意の言葉にしてくれ!と思うし、自分もしないとなぁととても思う。
似たようなものに、似たような言葉なのにまったく違う概念だったりするとそれもそれで混乱しますよねー
移動と転移ってどうちがうの?とか、まぁそのレベルだとよくファンタジーものとかで出てきそうだけど、どちらかというか転移をテレポートとかにしてあげるだけで混乱する可能性が減るかなぁとか思っちゃうよね…
ということで、なんかつらつらと書いてきちゃったけど、
インストって難しいよね!
というか、この問題根が深すぎるし、インストの指南書なんかが同人で出るくらいだから、ここでさらっと改定いい内容でもなさそうですよね(苦笑
まぁそのうち自分の中でもまとめなおしてみようかと思った天空 薙でしたー
ではおやすみなさいーノシ